RSS(別ウィンドウで開きます) |
RSウイルスとは、発熱や鼻水などの風邪症状に加え、咳や「ゼーゼー」「うーうー」とうなるような呼吸音がみられる感染症です。生後3か月未満の赤ちゃん、心臓や肺に基礎疾患を持っている赤ちゃんは重症化しやすいといわれています。重症化すると肺炎や細気管支炎をきたすとされています。RSウイルスが流行しているときには呼吸音を聞いただけで、RSウイルスによる呼吸障害だと判断できるといいます。
○RSウイルスとは、かぜなどの呼吸器感染症を引き起こすウイルスの一種です。私たちにとても身近なウイルスといわれており、年齢や性別を問わず誰でも、そして何度も感染します。RSウイルスに感染しさまざまな症状が現れた状態をRSウィルス感染症と呼び、例年冬ごろに流行のピークを迎えます。しかし2011年以降より7月ごろからの流行がみられます。
ウイルスの感染経路は2つあります。飛沫感染と接触感染(直接または間接)です。
(飛沫感染)ウイルス感染者の咳やくしゃみで飛沫が飛散し、その飛沫が鼻や口などの粘膜に触れることで感染します。
(接触感染)RSウイルス感染症のお子さんとの直接接触感染。また、手すりや赤ちゃんのおもちゃ、机などにウイルスが付着していた場合に、その表面を触って、手指などにウイルスが付着したままなめることで感染する間接接触感染があります。
RSウイルス感染症では主に熱や咳がみられ、一見すると風邪の症状と似ています。しかし、風邪症状とは異なり、発熱から2〜4日経過してから喘息発作のような「ゼーゼー」とした苦しそうな呼吸がみられます。
(赤ちゃんが感染すると呼吸障害をきたすRS感染症について千葉市立海浜病院の橋本祐至先生にお話をメディカルノートより抜粋しています)